残暑対策に最適!遮熱フィルム施工で快適・省エネ生活を実現 2025.08.26 お知らせスタッフブログ窓ガラスフィルム 残暑の暑さを効果的に防ぐ方法とは? 夏が終わっても厳しい残暑が続き、日中は窓から差し込む強烈な日差しで室温が上昇します。エアコンを強くしても電気代が気になる…。そんな悩みを解決する方法として注目されているのが 「… 詳しくはこちら
東京都町田市にて防犯フィルムの施工を行いました。 2025.03.14 スタッフブログ施工事例のご紹介窓ガラスフィルム こんにちは!窓ガラスフィルムアップルです。 CP防犯フィルムの施工内容のご紹介です。 作業・施工内容 東京都町田市にてCP認定 防犯フィルム施工のご依頼 防犯対策のために防犯フィルム施工のご依頼を頂きました… 詳しくはこちら
相模原市中央区で防犯フィルムの施工を行いました。 2025.02.04 スタッフブログ施工事例のご紹介窓ガラスフィルム こんにちは!窓ガラスフィルムアップルです。 CP防犯フィルムの施工内容のご紹介です。 作業・施工内容 相模原市中央区にてCP防犯フィルム施工のご依頼 防犯対策の為にご依頼を頂きました。 窓ガラ… 詳しくはこちら
相模原市緑区にて防犯フィルムの施工を行いました。 2024.12.29 スタッフブログ施工事例のご紹介窓ガラスフィルム こんにちは!窓ガラスフィルムアップルです。 作業・施工内容 相模原市緑区にてCP防犯フィルム施工のご依頼 防犯対策の為にご依頼を頂きました。 ご依頼を頂いた勝手口の窓を施工していきます。 &n… 詳しくはこちら
横浜市旭区にて飛散防止・紫外線カットフィルムの施工をしました。 2024.12.17 スタッフブログ施工事例のご紹介窓ガラスフィルム こんにちは!窓ガラスフィルムアップルです。 作業・施工内容 横浜市旭区にて飛散防止・紫外線カットフィルム施工のご依頼 飛散対策と紫外線対策のためご依頼を頂きました。 ご依頼を頂いたリビング… 詳しくはこちら
【吹抜け窓にもフィルム施工が出来ます!】高所窓も簡易足場設置で施工対応可能! 2024.09.17 スタッフブログ窓ガラスフィルム豆知識 こんにちは!窓ガラスフィルムアップルです。 本日は「吹き抜け窓」の良くあるお悩みについてご説明いたします。 吹き抜け窓とは? 吹き抜け窓とはデザインと採光を目的とされていて、玄関・リビング・階… 詳しくはこちら
プロの施工で差がつく!窓ガラスフィルム遮熱法! 2024.09.05 スタッフブログ窓ガラスフィルム こんにちは!窓ガラスフィルムアップルです。 窓ガラスにフィルムを施すことは、単なるデザインやプライバシーの確保だけではなく、特に快適な住環境を構築するための重要な手段でもあります。本記事では、窓ガラスフィルムの基礎知識か… 詳しくはこちら
【まだまだ続く暑い夏】熱中症・暑さ対策を効果的にする遮熱方法 2024.08.26 スタッフブログ窓ガラスフィルム こんにちは!窓ガラスフィルムアップルです。 まだまだ暑い夏が続いてます!気温が35度を超える猛暑日は、私たちの体に大きな負担をかけることがあります。今回は、そんな猛暑日に健康を守るための注意点と効果的な対策方法を紹介しま… 詳しくはこちら
【南海トラフ地震に備える】地震はいつ起こるか分かりません。被害を最小限に抑える対策をしましょう。 2024.08.20 スタッフブログ窓ガラスフィルム こんにちは。窓ガラスフィルムアップルです。 南海トラフ地震は、今後30年以内に高い確率で発生すると予測されている大地震です。被害を最小限に抑えるためには、日頃からの備えが重要です。今回は、南海トラフ地震に備えるための具体… 詳しくはこちら
【紫外線を99%以上カットするフィルム】UVカットフィルムで様々な肌トラブルや病気の原因となる、紫外線A波・B波をカット 2024.08.07 ブログ窓ガラスフィルム 人体や家財に有害な紫外線 太陽からの有害な紫外線(UV)は、日焼けやシミ・ソバカスなどの原因となり、 悪くすると皮膚炎や皮膚ガンなどを引き起こすと言われ、白内障の約20%は紫外線が原因とされています。 また紫外線(UV)… 詳しくはこちら
【飛散防止フィルムで災害対策】台風時の飛来物や地震でのガラス飛散を防ぎます 2024.08.07 ブログ窓ガラスフィルム 災害時には、様々な危険があります ・鋭利なガラス破片が落下して直撃する危険 ・食器棚のガラスから食器が飛び出す危険 ・散乱したガラス破片を踏む危険 地震や台風などの災害の時強い衝撃や強風… 詳しくはこちら
【防犯フィルム・CP防犯フィルム】空き巣犯や侵入犯から「家と家族を守る」防犯対策 2024.08.07 スタッフブログ窓ガラスフィルム 窓ガラスを破って侵入する犯罪者から資産を守りましょう! 住宅などへの侵入犯罪はますます深刻化してきており、特にガラス窓からの住居への侵入は、空き巣ねらいの7割に達しています。 ほとんどの空き巣に用いられるの… 詳しくはこちら