ブログ一覧


熱中症の発生場所の約5割が室内で発生している!

【家の中での熱中症対策】快適な室内環境で健康を守ろう

 

はじめに

暑い夏が続くと外出時だけでなく家の中でも熱中症のリスクがあります。特に高齢者や子供は、体温調節がうまくいかないことが多いため注意が必要です。このブログでは家の中での効果的な熱中症対策を詳しくご紹介します。


ちなみに

消防庁が発表した、2023年7月24日~30日までの全国の熱中症による救急搬送人員は、11,765人でした。 発生場所は住居が42.6%、公衆(屋内)が8.3%を占めており、約半分が室内で熱中症になったことになります。

 

 

1. 室内の温度と湿度を管理しよう

適切な温度と湿度を保つことが、熱中症予防の基本です。

 

 

  • エアコンの適切な使用

    • 室内の温度は28℃以下を保ちましょう。エアコンを上手に活用して、暑さをしのぎます。
  • 扇風機やサーキュレーターの活用

    • エアコンだけでなく、扇風機やサーキュレーターを併用することで、部屋全体の空気を循環させ、より効率的に室温を下げることができます。
  • 湿度管理

    • 湿度が高いと体感温度が上がるため、除湿機やエアコンの除湿機能を活用して、湿度を50%~60%に保つようにしましょう。
  • 換気を忘れずに

    • 風通しを良くするために、窓を開けて換気することも大切です。特に早朝や夜間の涼しい時間帯に換気すると効果的です。

 

 

2. こまめな水分補給を忘れずに

室内でも脱水症状を防ぐために、こまめな水分補給が必要です。

 

 

  • 水やスポーツドリンクを飲む

    • 喉が渇く前に、1時間ごとにコップ1杯程度の水を飲むよう心がけましょう。汗をかいたときは、塩分が含まれたスポーツドリンクもおすすめです。
  • 利尿作用のある飲み物に注意

    • コーヒーやお茶など、利尿作用のある飲み物は控えめにし、水やノンカフェインの飲み物を選びましょう。
  • 子供や高齢者にも注意

    • 子供や高齢者は、喉の渇きを感じにくいことがあります。家族で声を掛け合って、水分補給を忘れないようにしましょう。

 

 

3. 軽装で快適に過ごそう

家の中でも適切な服装を選ぶことで、体温の上昇を抑えることができます。

 

 

  • 通気性の良い服を選ぶ

    • 綿や麻など、通気性の良い素材の服を着ることで、汗を蒸発させて体温を下げやすくなります。
  • 重ね着を避ける

    • 無駄な重ね着は避け、軽装で過ごすようにしましょう。
  • 吸湿性のあるパジャマ

    • 夜間も涼しく過ごせるよう、吸湿性の高いパジャマを選ぶことがポイントです。

 

 

4. 食事で体を冷やす工夫を

適切な食事も、体温調節に役立ちます。

 

 

 

  • 冷たい食べ物や飲み物を適度に摂取

    • アイスクリームや冷たいスープなどを取り入れることで、体を内側から冷やすことができます。ただし、摂りすぎには注意しましょう。
  • 水分の多い食べ物を選ぶ

    • きゅうりやトマトなど、水分を多く含む野菜や果物を摂取することで、体内の水分補給を助けます。
  • 塩分を適度に摂取

    • 汗で失われた塩分を補うために、適度な塩分を含む食品(梅干しや味噌汁など)を意識して摂るようにしましょう。

 

 

5. 睡眠環境を整える

質の良い睡眠を確保することも、熱中症予防には大切です。

 

 

  • エアコンのタイマー設定

    • 夜間もエアコンをタイマーで設定し、適温を保ちます。寝苦しい夜でも快適に過ごせます。
  • 寝具の工夫

    • 涼感素材のシーツや枕カバーを使用し、快適な睡眠環境を整えましょう。冷感マットを敷くとさらに効果的です。
  • 窓を開けて換気

    • 夜間に窓を開けて換気を行うと、涼しい風が入り込み、快適な寝室環境を保つことができます。

 

 

6. 高齢者や子供のいる家庭での注意点

特に高齢者や子供がいる家庭では、熱中症対策を徹底することが重要です。

 

 

  • 部屋の温度を常に確認

    • 高齢者や子供は温度感覚が鈍くなりがちです。温度計を部屋に置き、こまめに室温を確認しましょう。
  • 定期的な声掛けと見守り

    • 高齢者や子供に、定期的に声をかけて水分補給や体調確認を行いましょう。特に一人暮らしの高齢者がいる家庭では、定期的な見守りが重要です。
  • 家電製品の活用

    • エアコンや扇風機などの家電製品を活用し、快適な室内環境を保つことを心がけましょう。

 

 

7. 緊急時の対応を知っておこう

もしも熱中症の症状が現れた場合、迅速な対応が求められます。

 

 

  • 涼しい場所に移動

    • すぐに涼しい場所に移動し、体温を下げることが最優先です。
  • 水分補給

    • 水やスポーツドリンクを飲んで、体内の水分と塩分を補給します。
  • 体を冷やす

    • 冷たいタオルや氷を使って、首や脇の下を冷やしましょう。
  • 緊急時には救急車を呼ぶ

    • 意識がない場合や重症化した場合は、迷わず救急車を呼びましょう。

 

 

おわりに

家の中での熱中症対策は、簡単な工夫で大きな効果を発揮します。暑い夏を安全に乗り切るために、今回ご紹介した方法をぜひ実践してみてください。自分だけでなく、家族や周りの人たちと協力して、快適で健康な生活を送りましょう。


 

遮熱フィルムとは?

遮熱ガラスフィルムは、窓ガラスに貼ることで、太陽光や熱を遮断する効果があります。太陽光を反射し、室内の温度上昇を抑えることで、快適な居住空間を維持することができます。

遮熱フィルムを窓に貼る事で、体感温度はー7℃~10℃にもなります。

暑さにお困りの方は遮熱フィルムをご検討されるのはいかがでしょうか。

冬の寒さも気になるなら、部屋の温度を保ってくれる「断熱フィルム」がお薦めです。

 

遮熱ガラスフィルムの貼り方

遮熱ガラスフィルムの貼り方は比較的簡単です。

まず、窓ガラスを水や洗剤でよく拭き、フィルムをガラスに貼り付けます。

その後、空気や水分を抜きながら表面を滑らかにならし、余分な部分をカットして完成です。

 

ただし、きれいに貼れるかどうかは別問題💦大きな窓程難しく感じるはずです!

 

また、遮熱フィルムなどを貼ることで急激な温度変化や熱ストレスが加わった際に、ガラスが割れる現象を熱割れと言います。

熱割れリスクの正確な判断や施工が必要なため、窓ガラスフィルムの専門店に依頼することがおすすめです。

 

 

おすすめの遮熱フィルムは?

 

以下は、おすすめの遮熱フィルムを選ぶ際のポイントです!

 

遮熱性能

遮熱フィルムの主な目的は、太陽光や熱を遮断することです。

選ぶ際には、遮熱効果が高いフィルムを選ぶことが重要です。参考にすべき数値は「遮蔽係数」です!

遮熱係数 3mm厚の透明板ガラスの熱を通過させる値を「1」とし数値が小さいほど、暑さへの遮熱効果があります。

 

UVカット効果

UVカット機能がある遮熱フィルムを選ぶことで、紫外線による家具や内装の劣化を防ぐことができます。

当店で取り扱うフィルムのUVカット効果はカット率99%以上!

 

透明度

遮熱フィルムは、太陽光を遮断しつつも、室内の明るさを保つことが重要です。透明度の高いフィルムを選ぶことで、明るく開放感のある室内空間を保つことができます。

逆に眩しさを解決したい場合には、濃いフィルムやミラーフィルムがおすすめ!西日などの眩しさを軽減してくれますよ。

 

耐久性

遮熱フィルムは、長期間効果を発揮することが期待されます。耐久性の高い素材や製品を選ぶことで、長期間にわたって安定した性能を維持することができます。

当店で扱うメーカー品の窓ガラスフィルムの耐用年数は10年~と高耐久です。

※市販品は短いことが多く選ぶ際に注意が必要です。

 

10年以上も家中の紫外線対策や暑さ対策ができるとしたらメリットがありますよね。

ぜひ、ガラスフィルムを活用してみてください!

 

 

プライバシーポリシー  /  特定商取引法に基づく表記      Copyright (C) 2024 窓ガラスフィルムアップル. All rights Reserved.